1. Nyelvismereti feladatsor Maximális pontszám: 15 Válassza ki a helyes megoldást! 1. 入 場 券 はこちらで A ご 求 めになれます B お 求 めになれます C ご 求 めにできます D お 求 めにできます 2.ようやく 春 らしくなって A ございました C まいりました が 皆 様 お 元 気 でしょうか B いただきました D いらっしゃいました 3.その 件 につきましては 私 からはご 説 明 できませんので 後 で 担 当 者 に A 説 明 されましょう B 説 明 させられるでしょう C 説 明 させましょう D 説 明 するでしょう 4. 主 人 に 見 たこともない 人 を 突 然 家 に 連 れて びっくりしてしまった A こられて B こさせられて C き D きられて かんとく 5. 監 督 の 厳 しさと 選 手 のやる 気 が 優 勝 することができた A あいまって B あいて C あり D あいいれて 6. 将 来 必 ず 役 立 つことだ 多 少 の 金 はかかっても A やまない B ならない C いられない D やむを 得 ない 7. 税 金 が 一 月 から 少 しでも A 安 くならずにいる B 安 くならないものか C 高 くならないですむ D 高 くならないまでもない 8. 彼 女 は 正 直 な 人 だから うそなんかつき A 得 ない B ようがない C っこない D かねない 9. 患 者 手 術 しないですませたいだろう A からして B にしてみれば C によって D とって 10. 私 は 夜 が 明 けるか うちに 出 発 した A 明 けない B 明 けた C 明 けよう D 明 けて 11. 兄 は 子 どものころ 母 が 私 かわいがると 言 って 怒 ったものだ A ばかりで B ばかりに C ばかりか D ばかり
12. 二 度 と 同 じ 失 敗 は まいと 決 心 した A 繰 り 返 し B 繰 り 返 さ C 繰 り 返 せ D 繰 り 返 す 13.このぐらいの 成 績 なら としていいだろう A 良 く B 良 き C 良 し D 良 い 14.タイトルが 難 しい この 小 説 はあまり 売 れない A どころか B おかげか C せいか D ものか 15.いろいろ 悩 んだ 結 局 そのことを 話 さないことにした A ばかり B なら C あげく D とたん 16. 明 日 限 りに4 年 間 通 った 高 校 ともお 別 れだ A で B を C に D の 17. 彼 女 は 翻 訳 者 の ボランティアで 日 本 語 教 師 もしている A かたわら B かたがた C ついでに D がてら 18. 結 果 はどう あれ 最 後 まであきらめないでやっていきたい A で B も C に D が 19.あの 子 は 幼 い 大 事 な 事 を 理 解 している A ながらも B ものを C ばかりに D としても 20.たとえ 夫 婦 お 互 いに 相 手 の 立 場 を 尊 重 するべきだ A であれ B としたら C ともなると D ながらも 21. 子 どものため どんな 苦 労 もつらくはありません A となって B とあれば C とはいえ D とばかりに 22. 警 官 の 姿 を かれらは 逃 げ 出 した A 見 ると 早 くて B 見 たら 早 いか C 見 れば 早 くに D 見 るが 早 いか 23. 彼 女 はよほど 疲 れていたのだろう 家 に 帰 って 座 る 大 きないびきを かきだした A たとたんに B かと 思 うと C や 否 や D そばから 24. 家 の 大 掃 除 をしてほこり になってしまった A まみれ B がち C っぽい D ずくめ 25.お 世 話 になったお 礼 大 学 の 先 生 を 訪 ねてみようと 思 います A かたわら B 兼 ねて C かたがた D 限 り
26. 中 国 の 経 済 的 はんえいが 注 目 される A 反 英 B 繁 栄 C 繁 英 D 反 映 27. 麦 のしゅうかく 量 は 去 年 を 上 回 った A 収 穫 B 収 蒦 C 収 獲 D 収 奪 28. 写 真 をたくさんとったので 現 像 したら 送 りますよ A 取 った B 採 った C 捕 った D 撮 った 29. 悪 いことをしたら すぐあやまるべきだ A 誤 る B 呉 る C 謝 る D 射 る 30. 彼 は 上 司 としょうとつして 会 社 をやめさせられた A 街 突 B 勝 突 C 衝 突 D 触 突 31.A 国 は 他 民 族 をせいふくして 領 土 を 広 げた A 制 服 B 征 服 C 正 服 D 政 服 32. 体 の 調 子 が 良 くないため 病 院 でけんさしてもらう A 検 差 B 研 差 C 研 査 D 検 査 33. 彼 は 来 月 にまた 本 が 出 版 される 予 定 です A しゅつはん B しゅっぱん C しゅっはん D しゅっばん 34.このデジカメは 操 作 も 簡 単 だし 安 いから 買 おうと 思 います A そうさく B そくさく C そうさ D そくさ 35.このビルの 前 は 停 車 も 禁 止 されている A ていしゃ B ちゅうしゃ C けいしゃ D たいしゃ 36. 人 に 危 害 を 加 える 行 為 は 許 されていない A きかい B きがい C ぎかい D けいかい 37.うす 暗 いがいとうの 下 に 立 っている 人 影 がぼんやりと 見 えてきた A 街 頭 B 街 燈 C 街 灯 D 該 当 38. 彼 は 収 入 が 少 なくて 困 っている A しゅうにゅう B しゅにゅう C しゅうにゅ D しょうにゅう 39.アメリカで 始 まった 恐 慌 はすぐ 世 界 に 広 まった A きょうこう B こうらん C きょうこく D きょこう 40. 山 登 りの 人 たちを 雪 崩 が 襲 った A ゆきくずれ B ゆきなだれ C せつくずれ D なだれ
41.この 失 敗 を のは あまりよくないことだ A あばれる B からかう C あらそう D あわてる 42.あの 子 はまだ6 歳 なのに 将 来 首 相 になりたいと 言 っている 本 当 に ことだ A そうぞうしい B たのもしい C あつかましい D あわただしい 43. 病 気 にならないように 自 ら することが 大 切 だ A 予 備 B 予 報 C 予 防 D 予 想 44. 私 の 言 うことにも 少 しぐらい ください A 耳 をそろえて B 耳 にして C 耳 について D 耳 を 傾 けて 45.ときには 大 声 をあげて 叫 んでみたくなる A 思 いつき B 思 えば C 思 いきり D 思 いがけず 46.お 母 さんは 子 どもがやることに 文 句 を 言 う A いきいき B いちいち C いっそ D いかにも 47. 古 い 町 には と 落 ち 着 いた 雰 囲 気 がある A しょんぼり B すっきり C ぼんやり D しっとり 48.あの 二 人 は と 話 しているが きっとだれかの 悪 口 でも 言 っている A ひそひそ B ひしひし C ひらひら D ひえびえ 49. 三 人 集 まれば よい 考 えが 生 まれる A 凡 人 でも B 賢 い 人 なら C 人 並 の 知 恵 があれば D 愚 かでなければ 50. 高 価 な 茶 器 をいただいたのだが 私 にはいい 物 とは 思 えない というのだろう A 石 の 上 にも 三 年 B 石 橋 をたたいて 渡 る C 猫 に 小 判 D 住 めば 都
2. Közvetítés magyarról idegen nyelvre Maximális pontszám: 20 Foglalja össze az alábbi szöveget idegen nyelven, kb. fele terjedelemben úgy, hogy összefüggő szöveget hozzon létre! Angol betegek Egyelőre csak gondokat okoz a Tata Motorsnak a Jaguar és Land Rover tavalyi felvásárlása. London divatos Chelsea negyedében bérelt ki egy galériát az indiai Tata Motors az új Jaguar XJ modell júliusi bemutatójához, és az eseményre meghívott számos hírességet, köztük az amerikai talk show házigazda Jay Lenót. Az erőt sugalló kinézetű, 73 ezer dollárt kóstáló autó lelkes fogadtatásra talált szakmai körökben. A Tatánál, amely tavaly vette meg 2,3 milliárd dollárért a Fordtól a Jaguart és a Land Rovert, látszólag tehát minden a legnagyobb rendben van az angliai befektetés körül. Ratan N. Tata, az évi 64 milliárd dollár árbevételű Tata Group és egyben a Tata Motors elnöke mégsem lehet igazán boldog a két márkával. Az április júniusi negyedévben Jaguarból és Land Roverből 52 százalékkal adtak el kevesebbet, mint egy évvel korábban. Ugyanezen időszakban a két márka napi 1,1 millió dollár veszteséget produkált, aminek következtében az egyébként nyereséges Tata Motors a szóban forgó három hónapot 67 millió dollár mínusszal zárta. A cégnek ráadásul legalább évi egymilliárd dollárt kell költenie új modellek fejlesztésére, valamint arra, hogy a sokat fogyasztó Jaguarok és Land Roverek károsanyag-kibocsátása megfeleljen az európai uniós előírásoknak. Ratan Tata a nehézségek ellenére úgy nyilatkozott, hogy a kettős felvásárlás nagyon megérte. Ravi Kant, a Tata Motors alelnöke szerint az említett K+F-kiadással várhatóan még öt évig számolni kell. Csakhogy a finanszírozás korántsem egyszerű. Tavasszal a Tata 480 millió dollár hitelt vett fel az Európai Befektetési Banktól (EIB) autóinak zöldebbé tételére, és további 290 millió dollárt kért a Jaguarral és a Land Roverrel kapcsolatos működési költségek fedezésére. Ehhez azonban hitelgaranciát kellett volna kapnia a brit kormánytól. Tata-vezetők szerint Peter Mandelson gazdasági miniszter cserébe igényt tartott egy igazgatósági helyre, sőt arra is, hogy meneszthesse David Smitht, a Jaguar és a Land Rover főnökét. A vállalat ebbe nem ment bele, megszakította a tárgyalásokat a kormánnyal, és magánbankoktól szerzett garanciákat. A brit kormány fenntartja álláspontját, miszerint a Tata számára kedvező döntéshez biztosítékot kellett volna kapnia arra, hogy az adófizetők pénze nem vész kárba. (Figyelő 2009/43.szám) Kérdések: 1. Mi okoz jelenleg problémát a Tata Motors-nak és miért? 2. Hogyan alakul a vállalat bevétele és milyen költségek merültek fel? 3. Milyen a vállalat kapcsolata a brit kormánnyal?
3. Közvetítés idegen nyelvről magyarra Maximális pontszám: 20 Fordítsa le az alábbi szöveget! 立 食 パーティー 企 業 主 催 などで 開 かれる 立 食 パーティーは 大 勢 の 人 に 気 軽 に 接 することがで きる 好 機 だ 参 加 するからにはビジネスに 役 立 つ 人 脈 の 拡 大 につなげたい 上 手 に 活 用 するコツを 探 った しゅういん 衆 院 議 員 の 秘 書 を 務 める 高 橋 拓 哉 (たかはし たくや)さんは 立 食 形 式 で 行 われるパーティーに 年 40~50 回 は 出 席 する 数 百 人 規 模 の 会 では 多 くの 人 に あいさつするのは 無 理 高 橋 さんが 重 視 するのが 事 前 の 準 備 だ 主 催 者 側 に 問 い 合 わせるなど 出 席 予 定 者 を 調 べておく それを 基 に 名 刺 を 交 換 する 相 手 のリストを 作 る 相 手 に 応 じた 話 題 を 用 意 でき 効 率 的 に 回 れる と れいじょう 高 橋 さん 会 場 で 知 り 合 い これは と 思 った 相 手 には 自 筆 で 礼 状 を 出 し フォロ ーすることも 欠 かさない 三 人 に 一 人 は 礼 状 に 返 信 がくる それでお 付 き 合 いが 始 まることが 多 い 参 加 者 が 多 い 立 食 パーティー 自 分 をどう 印 象 付 けるかがカギとなる 視 覚 に 訴 える 効 果 を 実 践 するのが 服 装 の 助 言 などを 手 がけるカラーコンサルタントの 山 田 美 帆 (やまだ みほ)さん 立 食 パーティーには 必 ずピンク 色 の 服 を 着 て 参 加 する 山 田 さんによると 目 立 つだけでなく ピンク 色 には 人 を 温 かい 気 持 ちにす はず る 効 果 がある 出 席 者 が 話 しかけやすくする 雰 囲 気 作 りが 進 み 会 話 も 弾 む 緑 い には 癒 やし 効 果 がある 自 分 は 楽 しいとアピールしたい 時 は 黄 色 を 選 ぶべきだ 男 性 の 場 合 はネクタイに 採 り 入 れるのも 一 考 だ 日 本 政 策 投 資 銀 行 経 理 課 長 の 桐 山 毅 (きりやま たけし)さんは 英 国 など 海 外 駐 在 が 長 く 現 地 で 多 くのパーティー に 参 加 した その 経 験 から 一 人 と 話 す 時 間 を 短 くするよう 心 掛 ける 相 手 も 自 いっ 分 もほかの 人 と 話 す 機 会 を 逸 しかねないからだ
4. Irányított fogalmazás Maximális pontszám: 20 Írja le gondolatait idegen nyelven az egyik témáról úgy, hogy minden irányítási szempontra térjen ki! (Az irányítási szempontok sorrendjét nem kell betartania.) Fontos, hogy összefüggő szöveget hozzon létre. Levél esetén tartsa be annak formai előírásait (dátum, megszólítás, üdvözlő formula, aláírás)! Terjedelem: 22-25 sor Kérjük, hogy a feladat megoldása során a titkos adatkezelés érdekében ne használja saját adatait! I. Japán barátja két hetet töltött Önnél Magyarországon. Ennek során több magyar városban is jártak. Barátja köszönetet mondott levélben a sok szép élményért, de óvatos megjegyzésekben fejezte ki megdöbbenését az utcákon kolduló emberek láttán. Válaszlevelében írjon neki a magyarországi életszínvonal témájáról az alábbi szempontok szerint: a. Mi az oka a nagyobb városokban az utcákon tapasztalható koldulásnak? b. Mi a véleménye: mindenki igazán nincstelen, aki koldul? Fejtse ki véleményét! c. Milyen tapasztalatai vannak a szegénységgel kapcsolatban más országokban? d. Milyen állami, önkormányzati vagy civil kezdeményezésekkel igyekeztek már segíteni ezen a helyzeten? e. Milyen javaslatai vannak a probléma megszüntetésére? Vagy: II. Japán barátja levelében megdicséri Önt a nyelvtudásáért, és mindjárt el is panaszolja, hogy neki bizony kínszenvedés a nyelvtanulás. Képtelen bemagolni a szavakat, a nyelvtanról nem is beszélve. Válaszlevelében a. reagáljon a dicséretre; b. utaljon barátja önkritikus megjegyzésére; c. bíztassa barátját, hogy ne adja fel a dolgot; d. adjon néhány konkrét tippet vagy tanácsot, amelyek Önnél beváltak a nyelvtanulás során; e. hívja fel figyelmét a valódi (vagyis nem tanórai) kommunikáció jelentőségére a nyelvtanulásban (levelezés, internetes csevegés, stb.).
5. Olvasott szöveg értése Maximális pontszám: 25 Olvassa el figyelmesen az alábbi szöveget, majd annak alapján válaszoljon magyarul a kérdésekre! 牛 肉 の 産 地 表 示 食 品 の 原 産 地 の 表 示 は 2000 年 7 月 施 行 の 改 正 日 本 農 林 規 格 (JAS) 法 に より 小 売 店 などで 販 売 される 生 鮮 食 品 を 対 象 に 輸 入 品 は 原 産 国 名 国 産 品 は 国 産 とするか 都 道 府 県 名 などを 表 示 することが 義 務 づけられました け ね ん 例 えば 残 留 農 薬 への 懸 念 から 外 国 産 野 菜 に 抵 抗 感 を 持 つ 消 費 者 は 少 なくあ りません しかし 法 改 正 前 は 国 産 に 比 べ 仕 入 れ 価 格 が 安 い 輸 入 野 菜 を 産 地 を 明 かんちが 示 せずに 国 産 並 みの 価 格 で 販 売 し 消 費 者 が 国 産 と 勘 違 いして 買 ったりすることも ありました 原 産 地 を 明 示 させ 消 費 者 に 多 様 な 選 択 肢 を 提 供 するのが 法 改 正 の 狙 いです 牛 肉 の 場 合 味 つけも 加 工 もしていない 生 肉 が 産 地 表 示 を 義 務 づけられてい ます 国 産 牛 の 表 示 は 国 産 とするか 松 坂 牛 神 戸 牛 など 産 地 がわかるブラ ンド 名 とするか どちらも 認 められています 牛 肉 の 加 工 品 については 現 在 産 地 表 示 は 不 要 です 輸 入 した 加 工 品 の 場 合 は 製 造 国 名 を 表 示 する 必 要 がありますが 原 料 の 産 地 の 表 示 までは 求 めて いません このほか 国 産 牛 肉 を 扱 う 小 売 店 や 焼 肉 店 などは 牛 肉 トレーサビリティー 法 に 基 づき 04 年 12 月 から 牛 の 品 種 や 出 産 地 といった 生 産 履 歴 をたどる 固 体 識 別 番 号 を 表 示 することが 義 務 づけられています ぎ そ う BSE 感 染 牛 の 発 生 や 産 地 偽 装 の 発 覚 などで 消 費 者 には 生 鮮 品 以 外 の 食 品 に ついても 産 地 を 確 認 したいという 意 識 が 強 くなっています そこで 農 林 水 産 省 は0 4 年 9 月 に 加 工 食 品 の 品 質 表 示 基 準 を 改 正 し 一 部 の 加 工 品 に 産 地 表 示 を 義 務 づけ ることにしました これが 二 年 前 の 移 行 期 間 を 経 て 今 年 10 月 から 適 用 されます ( 日 本 経 済 新 聞 2006 年 8 月 19 日 ) Kérdések: 1. Mi az új törvény lényege és célja? (5p) 2. Milyen szabályozás érvényes a feldolgozott marhahúsra? (5p) 3. Milyen jelzések lehetnek a belföldi, Japánban előállított termékeken, melyeket a cikk említ? (5p) 4. Miért próbálták korábban származási helyként Japánt feltűntetni? (5p) 5. A BSE fertőzés óta hogyan változott a fogyasztók gondolkodása? (5p)